日本語>英語
2016年
5月
31日
火
電車の人身事故は英語で?
先日中央線に乗っていたときのこと。出発を待っていると車内アナウンスがあり
「えーただいま人身事故の影響により安全確認を行っております…」。
ふーん、どんな人身事故だったんだろう。。。と思いますよね。
すると後に流れる英語では
due to the person being striken by the train...
(人が電車にひかれた!)
なんと直接的な表現!このように英語のほうがわかりやすいことってありますよね。
日本語でそんなこと言ったら大変!
「えーただいま人が電車にひかれたようで」
オブラートに包む日本人らしい言い方でした。
2015年
5月
22日
金
人間ドックを受ける~英語で
私、数年ぶりに人間ドックの予約を入れました。
企業に属していないので、かなりの出費!なのですが、まだまだ頑張らねばいけないので…。
さて、この「人間ドックを受ける」、英語では?
調べていると、get a full medical checkup というフレーズがあり、わかりやすい英語だったので、これで十分です。
人間ドックを受ける: get (have) a medical check up
ちなみに、check up は、 checkup, check-up も検索に引っかかるので、特に厳密には。
ということで、
I'm going to get a medical checkup next week. Hope I have no problem.
2015年
5月
12日
火
台風が近づいている~英語で言えますか?
関東地方に台風が近づいています。
これを英語で言えますか。
近づく、っていうのがミソですね。
これは、approach という動詞を使います。
A Typhoon is approaching Kanto area.
文法が気になる私は、ここでちょっと引っかかりました。
「ん?待てよ、台風は自分で近づくんだから、動詞は自動詞?のはず。とすると、Kanto area の前に前置詞 to とかはいらないのか?」
と。
これは approach という他動詞に「~に近づく」の「~に」という助詞の部分までの意味が含まれる動詞なのです。
なので、 approach TOKYO. で 東京に近づく。似た動詞に reach がありますよね。これも他動詞なので、
reach TOKYO でよいわけで reach to とは言いません。
ですので、A Typhoon is approaching Kanto area.
でよいわけです。
これから都心に行く予定。どうか直撃(hit) はしませんように。
2015年
5月
11日
月
五月病の英語は~ブルース?
五月病(ごがつびょう)。
楽しかったゴールデンウィークも終わり、しばらく休みがない・・・
4月に始まった学校や会社の新しい環境になれない・・・
さまざまな理由はあるでしょう。
英語では、January Blues というフレーズがあります。
また
Semtember Blues という言い方もあります(米)。
つまり、環境が変わってストレスを感じるのは、日本人だけじゃないんですね。
ただその時期が国によって違うだけで。
ということで、 May sickness, May desease, May depression とか、いろいろ言い方はありますが、
May Blues
でよいかと。
そのあとにちょっと説明を入れればいいだけですから。
例:
A: Oh, I 'm in May Blues!
B: What is it?
A: You know,January Blues? or Semptember Blues?
B: Yes, sure.
A: It's a Jananese version of that!
B: I see.
英語は、できるだけ簡単な表現をさがしましょう!
2015年
4月
21日
火
ゴールデンウィークを英語で簡単に説明する
さあ待ちに待ったゴールデンウィークがやってきます。
今年は4/29(水)が昭和の日、そして木、金を休めば、翌週6(水)まで8連休!
そんな日本人には当たり前の、このゴールデンウィークですが、外国人に説明するとき、
Golden Week!
と言っても何のことやら…通じません。
なんの祝日で、とか、そんなことはさておき、とにかく休みが続くんだよー♪、ということを伝えるなら、次のようなフレーズでいかが。
Golden Week is a special week of the year. In that week, we have three to four holidays in a row. So We are able to take a 4-8 day off. But one thing is that many people take holidays
at the same time, that means, every place is crowded, and fare is so expensive, road are jamed!
「連続した休日」ということで、 consecutive holidays
とか言っている人もいますが(自分も一時期はそうしていましたが)
単語が固く、こういった「連休」という場面ではあまり使われていない印象があります。
ですので、 seven-day off(注:days じゃありません、単位で使うときは単数day) とか seven
holidays in a row(in a row:続けて)
とかを使っています。
アルクのサイトで、もう少しきちんとした表現があります↓
http://www.alc.co.jp/speaking/article/kihon/16.html
2015年
3月
27日
金
ステンレスの言葉がはじめてわかったとき
ふだん何気なく使っているカタカナ英語の意味がふとわかると、おもしろいですよね。
ステンレス。
台所や自転車など、生活のさまざまな場面で目にします。
ステンレスってなんだかわかります?
そうあの金属でツルツルしてきれいな素材。
stainless と書きますね。
分解すると stain + less
ん?何かがless なんだな。stain とは、シミとか汚れ。
つまりしみない、汚れない金属、ということ。
金属の汚れ、シミはつまりサビをも意味します。
錆(さび)をひくと、 rust がでてきるので、rustless かと思いきや, stainless なんですね。
なるほど!
いままでずっと、ステンレス、ステンレスと素材の名称として使ってきましたが、
錆びない素材ということ意味だったですね!
なんかとても得した気分になりました。
2015年
3月
24日
火
卒業式の英語は…
街はすっかり卒業式モード。
あちらこちらで晴れ着姿や筒を持った中高生をみかけます。
さて、卒業式は英語でgraduation.
もちろんこれでもよいのですが、Commencement という単語がよく使われます。
commence は、始める、開始する、という意味です。
日本人の卒業のイメージはあくまでも『ゴール、終点』ですよね。
しかし、英語の世界では 『次へのスタート』。
こうした前向きなとらえ方、英語らしくて好きです。
参考にアメリカの大学のサイトなどをみると、”Graduation&Commencement" (University of Missouri) という表題もあります。
卒業は終わりではなく、次へのスタート。
いいですね。
この春、卒業を迎えられた皆さん、おめでとうございます。
2015年
2月
26日
木
花粉症の英語はhay fever だけ?
ついに始まった花粉症の季節。
皆さんは大丈夫ですか。
私は軽く目がチクチクしますが、鼻水などは大丈夫です。
ところでこの花粉症、
いつも hay fever で済ませていました。
I have(suffer from) hay fever.
でもいつも、「なんかほかの言い方ないかなあ」
と思っていました。
(皆さんもきっとそうなのでは)
だって、hay は干し草だし fever は熱だし。
言っててなんかぴんと来ませんよね。
そこで調べてみると・・・
ありました! Pollinosis (またはPollenosis):花粉症 という単語が。
これは technical term for hay fever ということらしく、
ちょっと専門用語的に使うようです。
なので、スギ花粉は cedar pollinosis でOK.
I have cedar pollinosis.
あーこれでなんだかスッキリしたあ。
cedar (杉)って言えてるし。
そんなことが気になるものです・・・(笑
2015年
2月
02日
月
イチロー選手「応援してください」か否か
イチロー選手の来季の所属先が決まりました。
フロリダ州マイアミのマーリンズ。
英語では Marlins です。
※ちなみにmarlinはメカジキ(あの口がとんがった魚です)。
(ワシントンのマリーンズではありません)
先日のイチローのマーリンズ入団会見での言葉。
結構話題になりました。
現場で同時通訳していた人がうまく訳しきれなくて。
いまはその英文は削除されているようですが。
日本語は次のような発言でした。
「応援してください、という気はない。応援してもらえる選手であり続けたい」
さて、それを英語にしたのがこちら。
"Please keep rooting for me wherever I'm playing." he said. "I'll continue to work hard to be a player that you would want to root for."
直訳すると
「どのチームでプレイするにかかわらず、どうか応援よろしくお願いします。皆さんが応援したくなるような選手になるために一生懸命頑張ります」
という感じに。
前半部分はたしかに、イチローの真意を訳せてはいない感じ。
でも、同通ですから、これはこれでえ及第点でしょう。
彼の、「自責」マインド、をうまく表現するにはどうしたらいいでしょうかね。
I will not ask for rooting me. I only focus on becoming a player that you would want to root for.
うーん、たぶんこれだけじゃ足りなくて、
I'm a self-dependent person and it is my life policy. So, itis only the result whether you get root for or not. For me, it's not important. What is important is that I work hard to improve myself as best I can.
こんな感じのフレーズを入れると、彼のマインドが伝わるかなと思ったりして。
彼のような、行間にこめられた思いがたくさんある日本人の訳をつけるのは、本当に至難の業だと思う。
イチロー選手の来季の活躍に期待しております!
2015年
1月
07日
水
鏡餅を英語で説明する
先日、4歳の子どもに
「ねえ、お正月終わったら鏡餅食べるんでしょ!もう終わったよ。いつ食べるの!」
とあおられ、あわてている今日このごろです。
さて、鏡餅⇒鏡開き、を英語で説明しようと思いましたが、ネットで調べるとなんだかとても難しいので、
ここでは最低限の表現で。
Kagami-mochi is a set of rice cakes, and it is meant to be an offering to to the god in the new year.
And after the new year's days, we bring it down, cut them, and eat them, hoping to be healthy and happy throughout the year.
鏡餅とは、正月にお供えするおもちのことです。
お正月が終わると、それを降ろして、割って、一年の健康と幸せを願いながら食べます。
とまあ、こんな程度で充分でしょう。
2015年
1月
07日
水
初詣、おみくじ、英語で?
今年もどうぞよろしくお願い致します。
ところで、皆さん、初詣は行かれましたか。
初詣に行く、というのは、
pay a visit to a shrine(temple).
という表現を使います。
例) I paid a visit to Yakuo-in on Mt.Takao.
ちなみに、おみくじを引く、は
draw a fortune.
例) I drew a fortune and it was a good one.
とかですね。
一年の計は元旦にあり。
New year's day is the key of the year.
これは、「何事も物事の計画は最初に立てるべきである」という意味だそうですが、
そうであるなら、
Every plan should be made beforehand.
とかのほうがいいのかと思ったりしました。
2015年も頑張っていきましょう。
2015年
1月
03日
土
英語をモノにするたったひとつの習慣
皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、今年こそは英語を!と新年の誓いを立てた皆さん。
教材を買い込んだ皆さん。
レッスンをお申込みになった皆さん。
英語取得にたったひとつ必要な習慣があります。
それは、
「1日1回でいいので、自分が日本語で思う、感じる、見ることを、英語にすること」。
これにつきます。
どんなによい教材をやっても
どんな講師についても、
これにまさるものはありません。
英語は自分ごとを表現できてナンボ、の世界です。
いくら素敵な映画を英語でみても、自分の現実ではありません。
それより
「今年の正月は寒かったな」
→ It was really cold, much colder than usual.
とか
「ちょっと正月食べすぎちゃったな」
→ I ate too much duirng this holiday. Let's try not to eat a lot!
とか。。。。。
「自分の思い」を英語にする、ということがすべてですので。
そのお手伝いを今年も多くできればこんなに嬉しいことはありません。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
YEC代表
川村 透
2014年
11月
10日
月
柿はアメリカで食べられているのか?
柿がおいしい季節ですね。
ところでこの柿、アメリカのワシントン州、ミズーリ州に留学していたときは、現地でみたことがありませんでした。
アメリカ人は食べるんでしょうか。
ちなみに柿は英語で persimmons(パーシモン)。これも知らなかった…・
バンクーバーに住むアメリカ人の友人に柿のことをたずねたところ、こんな回答が返ってきました。
There are two kinds of persimmons. Fuyu persimmons, which I think come from Korea? Those you eat hard and I LOVE them, but most people do not know they exist. The small grocery stores run by
Chinese or Persian people sell them. The other kind is a little bigger and pointy on the bottom. Those, you must eat squishy. I have never tried because it looks horrible to me. I tried one once
that was too hard and it was like putting a sponge in my mouth- sucks all the moisture from your mouth- yuck! My grandmother used to use those squishy ones in baking, but I never got a chance to
try it.
わかったこと:
・普通の人は、「柿」という果物をしらない
・普通のスーパーでは見かけず、中国人とかペルシャ人の個人商店でしか手に入らない
・固いのと柔らかいのと、二種類食べられている
・富有柿のふゆう、という名称はそのまま通っている
東海岸ではどうかわかりませんが、西海岸の人たちの感覚はおよそこんなものでしょう。
あのぐちゃぐちゃの状態…苦手な日本人も多いですよね。
ところが、イタリアのミラノにいったときは、柿はあの柔らかくなった状態でしか食べないと言われました。
たしかに、テーブルの上には、柔らかくなった状態の柿とナイフとフォークがおいてあった・・・
ところかわれば食べ方も変わる。
おもしろいですね。
2014年
11月
01日
土
「せっかく…」は英語にならない
今日は3連休初日ですが、せっかくのお休みも雨模様・・・
さて、この「せっかく」、という言葉、これまた英語にしにくいですね。
せっかく=_____
日本語なら、この「せっかく」という言葉をつけるだけで、残念や期待外れの気持ちが表現できるのに、
英語だと、そういう便利な一語はなく、その都度、文脈に応じて考えなくちゃいけない。
上の文はどうなるか・・・・
Although we have three-day holiday, it has been raining. とか。
We have three-day weekend, but too bad it has been raining. とか
日本語って便利ですね。
2014年
10月
27日
月
ハッピーハロウィン!仮装する、の英語はdisguise?
Happy Halloween !
皆さんはハロウィンパーティに行かれましたか?日本でもようやく恒例行事となり、パーティの日にはいろんな仮装をした人を電車や町で見かけても、違和感を感じなくなってきたように思えます。
ところでこの「仮装する」ですが、これを英語で言えますか?マジメな人はおそらく「仮装する」を電子辞書などで調べ、たぶん "disguise " (ディスガイズ)の単語に行き当たり、これを使うでしょうね。。。
しかし、単語のチョイスとしては、ちょっと固いかな…。英語の意味を調べると、disguise はこうあります:
to change the appearance or guise of so as to conceal identity or mislead, as by means of deceptive garb:
・・・つまり、探偵が自分を隠すため、「変装する」とか、自分を知られたくない、というニュアンスが多いように思います。ハロウィンの仮装は、「身分を隠す」より、「楽しむ」ための仮装ですから、もっとかんたんな、"dress up " のほうがしっくりくるなあ。
さて、「魔女に仮装したんだよ」 っていうのを英語にするとどうなる?
I dressed up ______ a witch.
何が入るでしょうか・・・・ in? for?
答えは・・・・
"as" または "like" です。
「~のように着飾った」となるんですねー。 ちょっと出てこないな、as/likeは。
アメリカ人の記事とかを見ると、
Dressing up as Olaf, Anna, and Elsa: FROZEN costumes for kids
のように使われていますね。
【まとめ】
今回のような表現を探すときは、いきなり電子辞書に向かわないで、「仮装する 英語」のように、一般的に使われてる表現を探したほうがより的確です。以下にハロウィンの出来事を説明する英文をちょこっとあげときます。
Yesterday, we went to the Halloween party held in the next station. My son dressed up as a witch, andn he did a "trick or treat". They gave a card to kids, and kids went to 9 places to get treats. He and I had a blast! Weather was nice, and we had a good day!
2014年
10月
16日
木
backseat driver とは?
backseat driver っていう言葉、聞いたことありますか?
「後部座席の運転手・・・?ハテ・・・」
答えは、自分がハンドルを握ってないのにあれこれ指図する人のことを言うそうです。
(助手席はちなみに ”passenger seat” ですが、passenger seat driver という表現はないようです)
確かに運転中にあれこれ口出し手出しされると、ちょっとうっとうしい。
「あ、車間距離せまいよ」
「ウィンカーいま出して」
「いま車線移ったほうがいいよ」
大丈夫。見てますから。
しかし、こういう表現がある、というのは、さすが車社会のアメリカ。
日本語には、こういう人たちを表す言葉はありませんよね。
backseat driver!
皆さんもどうかbackseat driver になりませんよう・・・
2014年
10月
14日
火
強風が吹く、の英語は?
東京は台風一過で、突風がすごいです。
ところで、この強風、英語ではgale という単語があり、
It is blowing a gale.
The flight has been canceled due to a gale force winds.
のように使います。ちなみに、なぜ風が gale か?これは語源がスカンジナビア半島のほうの方言で、galder という言葉が、 howling wind (吠えるような強い風)の意味だったからのようです。英語はいろんなところから集まっていますね。
ちなみに、「風力階級」という、風の強さを示す表がありますので、抜粋を紹介しておきます。
light breeze ・・・木の葉が揺れる (3.4.m/sec)
strong breeze・・・大枝が揺れ、電線が鳴る (13.9m/sec)
moderate gale・・・風に向かっては歩行困難 (17.2m/sec)
strong gale・・・スレートがはがれる ( 24.5m/sec)
storm・・・暴風 (32.7 m/sec)
hurricane・・・被害が猛烈をきわめる (32.7m/sec 以上)
こうしてみると、今日の風は、moderate gale くらいかな。
It is blowing a moderate gale now !
2014年
10月
10日
金
「メールを打つ」は英語でどう言うか?
つい最近まで、メールを送る、という表現は send an e-mail でした。
ところが最近(というかここ4、5年)、携帯やスマホからメールを送る(打つ)場面が増えてきました。それに合わせて、新しい言葉も生まれてきました。それが text という言い方です。
「じゃあね、あとでメールして(スマホから)!」
という場合、please e-mail me. だと、相手は自分が家に帰って、パソコンを開いてメールアプリを開いて、そこから送る姿をイメージしてしまいます。
でも、please text me. だと、いま持ってるスマホから送る、という感じですね。
これはもともと、アメリカでSMS; short messaging service のことをtext messaging service と認識されており、そのあたりから text を動詞に使うようになったのだと思います。昔はこの表現はありませんでした。
現に私の手元の辞書は、もう1978年版ですが、text の欄をみても、動詞は存在しません。言葉も時代によって生まれていくのですね。おもしろい。(日本のチョー、とかマジ、とかもそうですね)。
なので、パソコンからちゃんとしたメールを打つときは send an e-mail, スマホでLINEとかでぱぱっと用件のみ送るような場合は、text 、という感じでよいと思います。
じゃ、スマホからgmail のソフトを開いてメールを送るときはどっちなんだ??
うーん、これは send かなあ(笑
2014年
10月
07日
火
水道の蛇口をひねって水を出す、の英語
4歳のわが子に英語を教えていて、昨晩はっと行き詰まりました・・・そのフレーズは
「水道を水を出すってえいごでなんていうの?」
子どものついてくるところって、想定外です(笑
少し英語を知ってるモノとして、蛇口は tap というのはわかる。
でも、「水を出す」という動詞を知らなかった。
勉強不足ですね。
tap を動詞で使って、 tap water という表現があるかと思いましたが、googleで引いても見当たらず。
tap water は、「水道水」という名詞しかありません。
この動作、 turn on (the) water というんですね。
turn on は電気のスイッチを入れる、というときに使いますが、蛇口をひねるもturn on かあ。
皆さんは知っていましたか?
2014年
10月
06日
月
「ダメよ~ダメダメ」の英語
『ダメよ~ダメダメ』の日本エレキテル連合。皆さんもご存じですよね。
昨晩のテレビで、いまを席巻する彼らのネタが、世界でも通用するか、という企画がありました。
英語、韓国語、ナイジェリアの言語のヨルバ語などで、「ダメよ~ダメダメ」のネタを演じ、前に座った外人
さんが笑うかどうか、というもの。指導していた英語の先生は、「ダメよ~ダメダメ」を
No way! No no!
と訳していましたが、名訳です(笑
結果は…
アメリカ人も韓国人もナイジェリアの人も大ウケ。
笑いのツボって、国や文化によって違ったりして、日本のギャグを海外に持ってってもすべったりしますが、
それをも超える、日本エレキテル連合のネタ。
すごい破壊力です(笑
2014年
10月
02日
木
Quarter Pounderのお肉の量
たまに(2週間に一度くらい)、ハンバーガーが食べたくなります…
体に悪いとわかっているのに。500カロリーもあるのに。
我慢できず、買っちゃいました。
Quarter Pounder with chesse!
ちなみにお肉の量ですが、1pound が、約453グラム。
その1/4なので、およそ113グラム。
ファミレスの一番小さいハンバーグプレートが、どのチェーンもだいたい200グラム。なので、およそその半分の量ですね。
ちなみに、パッケージにある ”IT’S MIGHTY SIMPLE” の意味、わかりますか?
この MIGHTY は、形容詞だと、強大な、並外れた、副詞だと、ひどく、とてつもなく、の意味です。
はー満足!
2014年
9月
30日
火
ダンゴ虫は英語で?
【子どもはてごわい】
私は毎日、息子を保育園に送っているのですが、今朝のこと。
園につくと、お友達のRちゃんがいきなり、
「ねえ、○○くんのパパぁ、ダンゴ虫って英語でなんていうの?」
...(朝からいきなり難問をつきつけてくるなあ…汗)
「えっ、ダンゴ虫かあ…わかんない!」
親の面目丸つぶれ…(涙
そこへすかさず、たたみかけるように、こんどはSちゃんが。
「ねえ、○○くんのパパぁ。むぎちゃって英語でなんていうの?」
む、む、麦茶!
まったく彼らの世界に出てくるアイテムの英語は、大学入試にもTOEICにも出てこないのです。
「んー、tea だよ」
とてきとーにごまかす。
おとながいかない子どものせかいは広い。
まだまだ修行がたりんな。
帰ってあわてて調べました。
ダンゴ虫は、roly-poly, sow bug, pill bug とかいろいろ。でもローリーポーリーがかわいくていいかな。
それから麦茶は、barley tea. バーリーティ。バーリーは大麦です。
いや、勉強になりました。
2014年
9月
22日
月
ランドセルの意外な買い手とは?
炊飯器などが、中国からの観光客にはお土産ものとして人気なのは知っていましたが、なんと、子ども用のランドセルも、これまた大人気だそうです。知らなかった。下の記事をご覧ください。
Items such as electric rice cookers are more conventional souvenirs at duty-free shops, but as the number of international travelers carrying the bags has increased at the airport, Yorozu put older models on sale for ¥12,000 in late June. More than 120 bags have sold each month since then — an unexpected hit, according to the shop employee in charge of the product. (The Japan News, 9/22 by The Yomiuri Shimbun)
ちょっと古いモデルを12,000円で売り出したところ、一カ月で120個以上売れてる!とか。
一日4個計算ですよね。すごい。
頑丈なつくりもさることながら、最近のはピンクやブルーなどのファッショナブルなカラーで、それが実際に買っていくご婦人たちを惹きつけているようです。
2014年
8月
16日
土
野球のコールドゲームはcold game?
高校野球が真っ盛りですね。
野球で思い出したのですが、高校野球では5回以降は10点差、7回以降は7点差があると、コールドゲームとなり試合終了となります。(ただし決勝戦をのぞく)
今年の地方大会、すごい試合がありました。
石川県大会の決勝では、星稜対小松大谷の試合、9回裏8点差があったそうです。これ決勝じゃなかったら間違いなくコードゲームでした。
ところでこの、コールドゲーム。
私はずっと cold game と思っていて、「なぜ冷たいんだろう。冷酷に終わりになるからなのか」
などと思っていました。皆さんは大丈夫ですか(笑
これ、正しくは called game.
英語のサイトで調べますと、
A called game is one in which, for any reason, the umpire in chief terminates play.
とあります。
つまり、主審が「これでゲーム終わり!」と大声で宣言する、というところから
「審判によって叫ばれた」ゲーム、ということで、called game なんですね。
辞書をみると、called; 試合中止を命じられた、という意味で、形容詞として紹介されています。
実際、中止だけじゃなく、延期とかになるケースもあるので(天候などにより)。
callの動詞が、過去分詞になり、それが形容詞化して、(審判によって)叫ばれた、のです。
何て叫ぶんでしょうかね。
The umpire calls the game ended. ( 5文型)
でしょうか。
皆さん、今度野球を見ていて、コールドゲームになったら、審判がなんというか、観ておいてください(笑
2014年
5月
29日
木
日本人英語で「希望退職制度」は?
日本人講師が、英語で次の記事の訳を考えるとどうなるか。
「東電の希望退職に1151人が応募」
おそらく
「希望退職ってなんていうんだ?」
と調べ、
voluntary retiremment
というのに行き着くはずだ。
(アルク、weblo など)
私もそう調べました。
でもあまりにもストレートすぎる。
でもう少し深く検索していくと、アメリカ在住でコンサルタントをしている有元美津世さんのブログに行きついた。
彼女曰く、
希望退職はvoluntary retirementと直訳的英語が出てくるが、現場では使わない。
という。実際は buyout という言い方をするらしい。
アメリカの About.com の Human resources のページの説明にbuyoutの説明が出ていたので引用する。
---------------------------------------
Definition:
Buyouts are a common method for reducing the number and cost of employees. In buyouts, the employer offers some employees or all employees the opportunity to receive a large severance package in return for leaving their employment. Buyouts range from four weeks pay plus another paid week for every year worked to $150,000 that some auto companies recently paid their union workers to leave. Buyouts can also include benefits such as extended health care insurance, educational assistance, and help with job searching.
----------------------------------------
http://humanresources.about.com/od/glossaryb/g/buyout.htm
通常、buyout というと、MBO (management buy out) という言葉は知られている。経営層がオーナーから会社の権利を買い取ることをいう。
その buyout にこういう希望退職の意味があるのは知らなかった。
有元さんも「辞書を作ってる人は現場の英語を知らない」というが、日本で英語を教えている日本人講師、あるいは一部のネイティブも、この単語を知らないかもしれない。
「ほら、だからネイティブのほうがいいに決まってるよ」
と思うのは早とちりだ。
voluntary retirement といえば、なんとなくそのニュアンスは伝わるはずだ。
そこで、「ああ、それは buyoutって言うんだよ」ときっと相手は教えてくれる。
そのときに、その言葉を覚えればいい。
そもそも、英語力とは、自分の言いたいことを、英語で工夫して言えること。
希望退職の定義を一生懸命考えて、
「うーんと、自分から辞めるんだから、自発的、つまり voluntary か?」
と思えれば、そこで合格だと思う。
生の英語にダイレクトには届かないかもしれないけど、そこに行く途中まではたどりつける。
それでいい。
2014年
5月
09日
金
【責任】responsibleかblameか
Hatoyama steps down.
ついに鳩山総理が辞職に追い込まれました。献金問題や沖縄基地移設問題の責任をとっての辞任です。
この「責任をとって辞めた」というのを英訳しようとしたら、きっと多くの方が、responsibility という単語を思い浮かべ、次のようになるのでは。
He will step down to take responsibility for funds scandals and relocating a U.S. base in Okinawa.
しかしこれではうまく表現できません。なぜならresponsibility というのは、「責任がある(持っている)状態」を意味しています。なのでこれだと、彼は、これから基地移設や献金問題の職務を遂行するためにいまの職を辞める、というようなニュアンスになってしまい、よろしくありません。
この場合の「責任をとって」というのは、「周りの責めを自分がとる(負う)」ということ。
ですので、こういうときは、take the blame という表現を使います。
正)He will step down to take the blame for funds scandals and relocating a U.S. base in Okinawa.
参考までに、英英の辞書をみてみると、次のような違いがあります:
responsible: having the job or duty of doing something or caring for somebody/thing, so that one may be blamed if something goes wrong.
blame: to consider or say that somebody is responsible for something bad.
要は「何かをする責任を持っている状態、事がおかしくならないように守っている状態」がresponsible であり、何かが起きてそれを守ることができなくなったら、blame の対象になる、ということですね。
同じ「責任」でも、responsibility を使うか、take the blame を使うか。
責任という言葉を訳すとき、「いまある職務の状態」か、それとも何か悪いことがおきて、「その非難を受けること」を意味するのか、そこをよく考えることが大事です。
2014年
5月
09日
金
炭酸水の頼み方
先日、ある飲食店でのレッスンに伺ったときのこと。
「炭酸水ってどういえばいいですかね?」
いい質問ですね。
日本では、「お水ください」といえばいい。まあアメリカでも経験上、Water, please.で水がでる。
ただ、ヨーロッパでは、食事のときに炭酸水を飲む人が多いらしく(チーズとか、こってりしてる味が多いせいか、空気が乾いているからか)、炭酸入りかそうでないかを聞かれることが多い。
ちなみに炭酸水は、固く言うと carbonated water ですが、確かイタリアのレストランではWaterというとNo gas? って確認されたように思います。どう確認されるかというと:
"No gas or with gas?" とか "still or sparkling?"
(still というのは、静止した、という意味ですが、辞書の後ろのほうには蒸留された、という意味もあります。炭酸はポコポコと動いているので、それと比べてフツーの水は、止まっているからstill ?なのかは不明ですが)
確かにこってりした食事のときは炭酸がおいしい。なので、レストラン(特にヨーロッパ)で炭酸水を頼みたいときは、Water with gas, please. でいきましょう。sparkling water でもいいですが、ちょっと言いにくい(笑
アメリカでは、gas と言えばガソリン。あまり飲物にgasを使ってるのを聞いたことがありません。でもたとえアメリカで Water with gas と言っても、ガソリンが入ってくることはないでしょうからご安心を。
2014年
5月
09日
金
今年の抱負
Happy New Year!May the year 2008 be happy and fruitful.
あけましておめでとうございます。2008年も幸せで実り多い年になりますように!
さて、新年の話題といえば 『新年の抱負』ですね。みなさんはどんな抱負をたてましたか?今年も最初のレッスンで英語で『新年の抱負』(New Year’s resolutions)を教えてくださいね。では表現をみていきましょう。
Q: What are your New Year's resolutions?(新年の抱負は何ですか?)
A: I’ll study English harder.(英語をもっと一生懸命勉強します!)
⇒ こちらは毎年一番多いこたえです。みなさんのやる気が伝わってきます。I’ll~.(=I will~)は「~します。」I want to~. 「~したい。」でも言えますね。
他にもこんな抱負があります。
B: I'll get a good score on the TOEIC test.(TOEICでよいスコアを取ります。)
C: I won’t eat too much.(食べ過ぎないようにします。)
⇒ 助動詞willの否定形はwon’t ( =will not) です。
D: I’ll watch less TV.(テレビを見すぎないようにします。)
⇒ lessはlittleの比較級で「より少ない」という意味です。
そうそう、以前読んだ‘Bridget Jones's Diary’(ブリジット・ジョーンズの日記)という本の中で、独身32年目を迎えたお正月にブリジットが、
New Year's Resolution: drink less... and quit smoking.
(今年の抱負:お酒を減らし、たばこをやめること)
なんて書いていました。これを会話にしてみると… I’ll drink less and quit smoking.
⇒「~をやめる」はquit / stop ~ingを使います。
ちなみに私の新年の抱負は、
① I'll help to realise (米:-ze) all of my students' English dreams.
(生徒さんみんなの英語の夢を実現するお手伝いをすることです。)
② I’ll eat less sweets. (甘いものを減らす。)
もちろん①は自信がありますが、②はちょっと。。。stop eating~ではなくeat less~にしてしまいました。
では、2008年も英語の目標や夢の実現をめざすみんなと一緒に学習していきます。
今年もどうぞよろしくお願いします!
I look forward to studying English with you this year.
2014年
5月
08日
木
「私、4日続けて休んだの」は英語で?
ゴールデンウィークも終り、都内のマッサージサロンは混みこみのようです。ところで「私、4日続けて休んだの」って言えますか?「続けて」ってところで止まってしまうんですよね。これは:
I had four days off in a row.
そう、”in a row”がミソです。覚えておくと使えますよ。
2014年
5月
08日
木
「もし彼がくるなら私は行くわ」は英語で?
私は いく もし 彼がくるなら
I will go if he ___
とまで書いて、ちょっと迷いませんか?
「待てよ。彼がくるのはこれから先の話だからぁ、ここは未来形のwill comeかな?」
果たして、正解は?
I will go if he comes. です。
なぜでしょう?これは「時と条件を表す副詞節」ってやつ。
そして、この中では、「未来のことでも現在で書く」んです(昔やったなあ…)
ですから、will come じゃなく、comes.で「彼がくるなら」の意味になります。
ほかの例は:
-As soon as I finish my report, I will come down.
(レポートが終わり次第、行くよ)※終わるのは未来の話だが、条件の副詞節内だから
-Unless he agrees, we can't continue this project.
(彼が同意しないと、このプロジェクトは続けられないよ)※彼が同意するかどうかは先の
話だが、条件の副詞節内だから
確かに条件だから、必ずそうなるっている未来のこととはちょっと違いますよね^^
2014年
5月
08日
木
「訪問セールスお断り」は英語で?
よく事務所の入り口に貼ってあるこのステッカー、あなたなら、これをなんと英語にしますか?
No salesman welcome...?
We don't accept any sales... 答は、"No solicitors" 。Solicit で懇願する、勧誘するという意味があり、
それをする人、と言う意味で、訪問販売員とか、セールスマン、という意味になります。
(ほかに事務処理だけをする弁護士、という意味もあります)
この solicit という動詞、最近になって初めて知りました。先日、シアトルの友人宅を訪ねたとき
にドアに貼ってあったので、「何これ?」って聞いたら、こう教えてくれたのです。
受験英語や、会話の本をみてもあまり見かけない、意表をつかれるような言葉ってたくさんあります。
こんな発見のひとつひとつが、英語のやる気につながるのでは?勉強の秋、TOEICスコアを少し上げたい、
もういい加減に英語から逃げられなくなった英語難民の皆様、体験レッスンでお会いしましょう。
2014年
5月
08日
木
それとなく自分の用事を伝える…英語で?
友達同士で今晩飲みにいこうかと話が盛り上がっている。が、
「夜ちょっと渋谷で用があってね・・・」と言いたいとき、どう切り出しましょうか。
I have to go to Shibuya tonight.
I'm going to Shibuya tonight.
これでも間違いではありませんが、より大人の英語をしゃべるなら
I'm supposed to be at Shibuya tonight (for a meeting …).
がいいでしょう。
I have to, I'm going toともに、「自分の意志、自分の都合」が強く出すぎている感じがします。「皆がどうしようと、オレは自分の用のほうが大事だから、そっちを優先するぜ」というふうにとれなくもありません。
"be supposed to~" (これ、ほんとよく耳にします)というのは、「~することになっている」という意味で、受身表現。
自分でなく、用事や予定を主語にすることで、「自分がそうしたいわけじゃないけど、とにかくそういう予定になっちゃってて、いかなきゃいけないんだよねー」と柔かい言い方になります。英語の受身って、こうやって自分の意志をオブラートで包むような働きがあるんですね。
勉強の秋。体験レッスン、お待ちしてます。
2014年
5月
08日
木
同棲は英語で?
昨今では、籍を入れずにしばらく一緒に住んでみる(いわゆる同棲)カップルは多いよう
(これも時代の流れでしょうか)。さて、このことを英語でなんと言うかというと・・・
”Living in a sin”と言います。
2004年
11月
10日
水
頑張れ!は英語で?
これは難しい。
Cheer up! (元気を出して)
また、こんなのもあります。
Break your leg!
足を折るほど、走れ。直訳するとこうですが、これで頑張れという
意味になるんですね。
感覚の違いってやっぱりあるものです。
日本語では「三人集まれば文殊の知恵」ですが、これに該当する英語は
Two heads are better than one ということわざ。日本では三人なのに
なぜ英語は二人なんじゃ~。
こんな違いを発見していくのも楽しいものです。
外は暑いですが、涼しいカフェ等で、レッスン頑張ましょう。
Break your leg!
2004年
10月
10日
日
リフォームは英語で?
「家をリフォームした」――これを英語で言うと
I have reformed my house.
ではありませんね。???
reformとは、「組織、制度」つまり目に見えないものなどを改革する、または改心するという
意味で使われます。この場合は、renovate, remodel といった動詞を使うのが普通。
I have remodeled my house. ですね。